ラズパイ

【ラズパイOS12】スクリーンショットが真っ黒になる問題をかんたん解決!

【ラズパイOS12】スクリーンショットが真っ黒になる問題をかんたん解決!

Raspberry Pi OS 12(Bookworm)でスクリーンショットを撮ろうとしたら、

画面が真っ黒で保存されてしまう…そんな経験はありませんか?

特に「scrot」のコマンドラインツールで起こる現象です。

この記事では、簡単にできる解決方法を解説します!

 

【記事内にアフィリエイトリンクが含まれています】

 

画面が真っ黒になる原因は何?

Raspberry Pi OS 12では、

画面の仕組みに「Wayland(ウェイランド)」という新しいシステムが使われています。

Wayland環境では、scrotの機能が正常に動作しません。

これが「画面が真っ黒になる」原因になります。

 

解決策は「X11(エックスイレブン)」に切り替えること!

Waylandではなく、従来の「X11(エックスイレブン)」という仕組みに変えると、ス

クリーンショットが正しく撮れます。

 

「X11」に切り替えをしていきます。

ターミナルを開いてコマンドを入力します。

 

【raspi-config起動コマンド】

sudo raspi-config

 

設定画面が表示されます。

 

 

 

 

 

 

画面が開いたら「Advanced Options(詳細オプション)」を選びます。

(方向キーで選択し、Enterキー)

6.「Advanced Options」を選択します。

 

 

 

 

 

 

「A6 Wayland」 を選択します。

 

 

 

 

 

 

 

「w1 X11」を選択します。

 

 

 

 

「了解」を選択します。

 

 

 

 

 

 

 

「Tab」キーを押して、

<Finish>を「Enter」キーを押します。

 

 

 

 

 

 

 

<はい>を押して、設定は完了します。

再起動します。

sudo reboot

 

ちゃんと切り替わってるか確認します。

再起動後、ターミナルでスクリーンショットをして確認します。

scrot

 

画面スクリーンの画像ファイルができていれば成功です!

 

スクリーンショットアプリをインストールしよう

便利なスクリーンショットアプリも紹介します。

コマンドが苦手な人は、「GNOME Screenshot」というアプリがおすすめです。

GNOME Screenshotは、ボタンひとつで画面全体や指定範囲、

ウィンドウ単位で簡単にスクショが撮れるツールです。

タイマー遅延のスクリーンショットもできてとても便利に使えます。

 

【GNOME Screenshotアプリをインストールするコマンド】

sudo apt update
sudo apt install gnome-screenshot

 

メニューから「スクリーンショット」アプリを起動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

「画面」画面全体のスクリーンショット

「ウィンドウ」ウィンドウのみのスクリーンショット

「選択範囲」選択範囲のみスクリーンショット

待機時間は、「スクリーンショットを撮る」を押してから設定時間後に

スクリーンショットするのでとても便利に使えます。

 

まとめ

Raspberry Pi OS 12はWaylandという新しい画面仕組みで動いている

Waylandだとスクリーンショットが真っ黒になることがある

raspi-configでX11に切り替えれば簡単に直る

GNOME Screenshotアプリもおすすめです。

これでラズパイのスクリーンショット問題はもう怖くないですね。

 

 

<PR>操作性向上に役立つ、

「USBキーボード・マウスセット」は作業する時にとても操作性向上に役立ちます。

場所を取らない省スペースのものが良いですね。