ラズパイ

Raspberry Pi OSインストール後の初期設定方法【はじめてでも簡単】

Raspberry Pi OSインストール後の初期設定方法

ラズベリーパイOSをインストールしたら

ラズパイに電源を入れて起動します。

 

電源を入れると

すぐにラズベリーパイOSが起動するため

電源を入れる前に、以下の周辺機器をつないでおきます。

・キーボード

・マウス

・モニタ

・電源(USB Type-C)

ラズパイの電源を接続すると、起動します。

 

電源投入後、はじめの初期設定

ラズベリーパイOSをインストールして

はじめの電源投入して起動する時、

15分~20分ぐらい時間がかかります。

 

MicroSDカードの速度性能で起動時間が変わります。

気長に待ちましょう・・・。

しばらくすると初期設定画面が表示されます。

 

言語設定

 

はじめに言語設定の画面が表示されます。

日本語の設定をしていきます。

 

上記の画面が表示されますので、

以下の様に設定します。

Country:Japan

Language:japanese

Timezone:Tokyo

 

言語設定の下部にチェックボックスがあります

□Use Engkish language

□Use US keybord

 

日本語を使い、

日本語キーボード(JIS)を使うためチェックは入れません。

 

ログインするユーザー名とパスワードを決める

 

ログインするときに使用する、

ユーザー名、パスワードを決めます。

 

ユーザー名:☓☓☓☓☓

パスワード:☓☓☓☓☓

 

ここで決めても後で、

ユーザー名とパスワードを変更することができます。

 

モニター画面調整設定

 

このでは、モニタ表示の画面設定をします。

 

モニタ画面の上下、左右に黒くなっている場合があります。

その場合、

右側のスライドボタンを右へスライドすると、

黒い部分がなくなります。

 

黒い部分がない方へ設定ができたら

『NEXT』を押し次へ行きます。

 

Wi-fi ネットワーク接続設定

 

【有線LAN接続の場合】

ここでは、Wi-fiの設定をします。

有線LANでしか使用しない方は設定する必要はありません。

『Skip』で次へ行きます。

 

【無線接続の場合】

Wi-fiの設定をする場合、

使用したいSSID『BUFFALO』をクリックして『NEXT』をクリックします。

 

次にWi-fiルーターのパスワードを入力します。

パスワードを入力したら『NEXT』をクリックします。

 

正常につながれば、次の画面へ移ります。

 

自動アップデート

 

前の設定で、

有線LAN または Wi-fiにつながった状態になっています。

 

『NEXT』をクリックすると、自動アップデートが実行されます。

 

『Skip』を押すとアップデートされず次へ移行します。

ここで、自動アップデートすることをおすすめします。

 

再起動

 

すべてのアップデートが終わるとラズベリーの画面が表示されます

『Restart』をクリックすると、再起動します。

 

ラズベリーパイOS起動画面

 

再起動に15分ぐらいかかります。

ラズパイ本体の緑色のランプが点滅を繰り返します。

なにもせず、

起動するまで気長に待ちましょう・・・。

 

ラズベリーパイOSが起動すると上記の画面が表示されます。

これの画面が表示されれば、

すべての設定が正常におこなわれました。

 

『おめでとうございます』

 

インターネット検索でYouTubeをみてみる

 

インターネット検索をしてみよう

インターネットを使用する時は

 

次の順にすすめていきます

①左上のラズベリーパイをクリックするとメニューがでる

②インターネットをクリック

③ウェブブラウザをクリック

 

ブラウザの画面が表示されます。

下記の検索窓に検索キーワード『YouTube』と入力します。

 

『ENTER』キーを押すと検索結果が出てきます。

 

後は、普段使用している

ブラウザと同じ様にクリックすればYouTubeがみれたり、

ネットサーフィンができます。

これで、初期設定は終わりです。

おつかれさまでした。