Raspberry Pi OS(バージョン11 Bullseye)で「起動時にブラウザを自動起動する」方法
Raspberry Pi 4Bを使って、電源を入れるだけで自動的にブラウザを立ち上げる。
特定のWebページを開きたいと思ったことはありませんか?
ここでは、その具体的な設定方法を初心者にもわかりやすく解説します。
例えば、監視カメラ映像の表示や特定のWebアプリを
常時表示したい場面でとても役立ちます!
→ この記事は「バージョン11(Bullseye)」向けの説明です。
バージョン12(Bookworm)の方は 、
↓↓systemdを使った記事 をご覧ください。↓↓

【記事内にアフィリエイトリンクが含まれています】
起動時にブラウザを自動起動する方法(Bullseye版)
ブラウザ起動スクリプトを作成する
ブラウザを開くためのスクリプトファイルを作成します。
ターミナルを開いて、次のコマンドを入力します。
【ブラウザ起動スクリプトを作成するコマンド】
nano ~/open_browser.sh
エディタが開いたら、以下の内容を入力します。
#!/bin/bash
chromium-browser --noerrdialogs --kiosk https://yahoo.co.jp
https://yahoo.co.jp は、開きたいURLに置き換えてください。
【解説】
–kiosk → 全画面表示で起動します
–noerrdialogs → エラーメッセージのダイアログを表示しない
入力が終わったら、
Ctrl + O → Enter → Ctrl + X
で保存して閉じます。
② スクリプトに実行権限を与える
作成したスクリプトが実行できるように、次のコマンドを実行します。
【実行権限を与えるコマンド】
chmod +x ~/open_browser.sh
③ 自動起動にスクリプトを登録する
Raspberry Pi OS(デスクトップ版)では、
lxsessionの『autostart機能』を使って自動起動を設定します。
次のコマンドを入力します。
nano ~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart
ファイルが開いたら、末尾に次の行を追加します。
@/home/pi/open_browser.sh
保存して閉じます。(Ctrl + O → Enter → Ctrl + X)
起動して確認!
これで準備完了です!
Raspberry Piの電源を入れると、
自動でChromiumブラウザが全画面表示で起動し、
指定したWebページが開かれます。
補足:自動起動ブラウザを終了する方法
–kioskモードは全画面表示で「閉じるボタン」が出ません
終了するには、キーボードで Alt + F4 を押してください。
【補足:ラズパイ4B】起動を速く・安定させたい人へ
Raspberry Pi4Bを使い、
もっと速く・安定したマシンにしたい人は
→ 「SDカード」→「SSD」への変更がオススメ!
OS起動・ブラウザ起動が速くなり安定します。
Raspberry Pi4Bの場合、USB接続になりますが、
M.2 SSDを取り付けるキットを紹介します。