AI

無料で使える「Stable Diffusion」を使って自分だけのオリジナルAIイラストを生成する方法

無料で使えるStable Diffusionを使って自分だけのオリジナルAIイラストを生成する方法

自分の思い描いたイメージをAIにイラスト生成することで

無限にイラストを描くことができます。

ここでは、数多くあるイラスト生成アプリの中から

「Stable Diffusion」を使用して高品質な画像を生成する方法と、

作成したAIイラストを紹介しています。

自分の思い通りの作品を作っていきましょう。

 

Stable Diffusionとは何か

Stable Diffusionは、機械学習技術を用いて、

人物の特徴、髪型、服装などを言葉にあらわし

テキストでAIに伝えることでAIがイラストを書きます。

 

その言葉を「呪文」と呼ばれています。

呪文を使い高品質な画像を生成していきます。

 

Stable Diffusionは、

イラストの細部まで生成でき、

リアリティある高品質なイラストを

生成することができます。

 

Stable Diffusionの特徴

「Stable Diffusion」の特徴は次の通りです。

 

【特徴】

①無料でAIイラスト生成できる

②1日の枚数制限なし

③呪文は英語で入力

 

無料で1日に何枚も

AIイラスト生成したい方に向いています。

 

画像生成に必要な準備

無料でStable Diffusionを使うには

Stable Diffusionを

ローカル環境で使うことをお勧めします。

 

ブラウザ上で使うこともできますが

保存先はクラウド ストレージを使用する必要があり

AIイラストは1枚の容量が大きいため、

無料で使えるクラウド ストレージは少なく

すぐにいっぱいになります。

そのため、クラウドストレージ容量を増設する必要があり、

費用が発生します。

 

Stable Diffusionをローカル環境で使うと

自分のパソコンのストレージを使うため

無料で何枚でもAIイラスト生成できます。

 

Stable Diffusionをローカル環境で使う準備

「Stable Diffusion WebUI」を

ローカル環境で使用するため

最低限のパソコンが必要になります。

 

①Windows10、11(64bit版)パソコン

②NVDIA製グラフィックボード

③ディスクの空き容量

④SSDのディスク

 

①Windows10、11(64bit版)パソコン

Windows10、11の64bit版を使用します。

メモリは最低16MB必要になります

 

③NVDIA製グラフィックボード

Stable Diffusion WebUI ローカル版を使うには

NVDIA製グラフィックボードが必須となります。

AI画像生成は、グラフィックボード(GPU)のVRAM性能が必要となり

推奨VRAM8GB以上となっています。

快適に使用するには

GTX3060 VRAM12GB以上のスペックがあると快適に使用できます。

(私はGTX3060 VRAM12GBを使用して快適に動作しています)

 

 

最低スペックGPUで動作チェック

私が試した最低スペックのGPUで動作確認しましたが

GTX1060ti(VRAM4GB)で動作しましたが

512×512サイズの画像を生成までと条件付きとなります。

 

③ディスクの空き容量

Stable Diffusionは、モデルデータをセットすることで

アニメ風、キャラクタ、モデル画像生成といった

様々なイラストを変更することができます。

使用するモデルデータは、3~8GBのものが多く

どれだけの種類を使用するかにより必要な容量が決まってきます。

 

Stable Diffusion アプリの

Stable Diffusion WebUI本体の必要な空き容量は

約12GBのディスク容量が必要です。

リアリティーある画像生成するために

モデルデータをセットする必要があります。

多くの画像生成するため、

さまざまななモデルデータをセットすると、

数十GBから数百GBの空きディスク容量が必要となります。

容量に余裕を持たせることが必要です。

④SSDのディスク

Stable Diffusionを使うためにSSDが必要な理由は、

大量の画像データを高速に読み書きする必要があるためです。

SSDは、HDDよりも5~10倍と高速であるため、

大量の画像データを処理できるため快適に作業するために必要となります。

Stable Diffusion WebUI AUTOMATIC1111ローカル版インストール

準備が整ったら、

Stable Diffusion WebUI AUTOMATIC1111ローカル版

インストールを始めよう。

 

インストール手順は次の順番でおこないます。

①Python 3.10.6をインストール

②Gitをインストールする

③AUTOMATIC1111をインストールする

④stable diffusionを起動する

⑤stable diffusionでイラスト生成

 

①Python 3.10.6をインストールする

以下のリンクから、Python3.10.6をダウンロードします。

python 3.106ダウンロード

Python3.10.6をクリックすると以下の画面が表示されます。

Windows installse(64bit)をクリックすると

ダウンロードがはじまります。

ダウンロードが終わったらインストールを開始します。

 

インストール開始すると次の画面がでます。

①Add Oython 3.10 to PATHに「レ」チェックをいれます。

②Install Nowをクリックするとインストールが始まります。

 

インストールが正常に終了すると以下の画面になります。

「Close」をクリックして終了です。

この画面が表示されない場合は、

もう一度、Pythonのインストールを始めからおこないます。

 

②Gitをインストールする

最新のStable Diffusion WebUIを使い続けるため

Gitをインストールします。

以下のリンクから、Gitをダウンロードします。

Git のダウンロード

 

「click here to download」をクリックすると

Windows版の最新ファイルをダウンロードできます。

 

ダウンロードファイルを起動してインストールします。

インストール開始画面がでたら

「NEXT」を押してすすみます。

この後、何度も選択画面がでますが

すべて「NEXT」を押してすすみます。

 

最後に以下の画面が出たら

「Finish」をクリックして

インストール終了です。

 

③AUTOMATIC1111をインストールする

先ほどインストールした「Git」を使い

「AUTOMATIC1111」をダウンロードしていきます。

 

①初めに「stable diffusion」用のフォルダを作成します。

起動ドライブの「C:」に作成します。

フォルダ名は、自分の好きな名前で良いですが

分かりやすいフォルダ名にするとよいです。

 

ここでは、分かりやすく

「stable diffusionLocal」という

フォルダを作成します。

フォルダを作成したら

作成した「stable diffusionLocal」フォルダの上で

マウスの右クリックを押します。

「その他オプションを表示」をクリックすると

下記のウインドウがでます。

「Git Bash Here」を右クリックします。

「Git」がターミナルで開きます。

 

git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git

 

これを、コピーして以下に貼り付けます。

「Enter」キーを押します。

ダウンロードが始まります。

これで「stable diffusion」の起動前の作業が終了しました。

 

④stable diffusionを起動する

「stable diffusion」を起動していきます。

フォルダ

stable diffusionLocal

 →stable-diffusion-webui

  →webui-user.bat をクリックします

 

ターミナルが開きダウンロードが始まります。

環境にもよりますが、10~15分ぐらいかかりますので

一息、休憩しましょう。

 

この画面が出たら

インストール作業が終了です。

下から3行目に書かれている

http://127.0.0.1:7860

http://127.0.0.1:7860

 

をブラウザに貼り付けます。

 

⑤stable diffusionでAIイラスト生成

ブラウザでstable diffusionが起動します。

これでAIイラスト生成の準備が整いました。

さっそく、AIイラスト生成してみましょう。

 

プロンプトに生成したいイラストを英語で入力します。

「girl」と入力します。

右側の「Generate」をクリックします。

girl(女の子)のAIイラストが生成されました。

 

プロンプト(呪文)に細かな言葉を入れることで

リアリティー感やアニメ風などさまざまなAIイラストが生成できます。

呪文の作り方は次の記事で紹介していきます。